公開日 2021年08月25日
更新日 2022年08月09日
新型コロナの発症や重症化を予防するため、本町においても令和3年12月1日から新型コロナワクチン追加接種を開始しております。
概要
新型コロナワクチンのすべての対象者において感染予防効果が経時的に低下すること、また、高齢者においては重症化予防効果についても経時的に低下する可能性を示唆する報告があること等を踏まえ、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、1回目・2回目の接種が完了していない者への接種機会の提供を継続するとともに、2回接種完了者すべてに対して追加接種の機会を提供する。
対象者
新型コロナワクチンの2回目接種を終了した方のうち、原則8カ月以上経過した方ですが、接種期間の前倒しにより、65歳以上の方は2回目接種終了から6か月、64歳以下の方は2回目接種終了から7か月経過した方が追加接種の対象となります。
※18歳以上の者に対する追加接種としてファイザー社ワクチン及びモデルナ社ワクチンが薬事承認されていることを踏まえ、まずは18歳以上の者を予防接種法上の特例臨時接種に位置づける。
※12歳から17歳の者に対する追加接種としてファイザー社ワクチンが薬事承認されている。
初回接種(1・2回目)を未接種の方はこちらから
開始時期
令和3年12月1日より順次
接種券・予診票
初回接種(2回目)から6か月経過する方を対象に順次送付しております。接種に必要となるため、紛失のないようお願いします。
接種方法
個別接種
日頃から利用されている医療機関へ直接電話で予約してください。
※東串良町・肝付町・鹿屋市以外の医療機関での接種を希望される場合は、「住所地外接種届出済証」が必要となることがあります。詳しくは接種を受けたいところの自治体にご確認ください。
集団接種
【町保健センター】
・集団接種日:令和4年8月28日(日) 仮予約のため、時間指定が出来ません。また、予約状況に応じて本予約が出来ない場合があります。
・対象:3回目接種券が届いたすべての町民
※予約の空き状況を踏まえ、接種間隔を問わず、接種券が届いたすべての町民を対象とします。
・使用するワクチン:武田/モデルナ社製ワクチン
※12歳から17歳の方については、ファイザー社製ワクチンを使用します。
・予約期間:令和4年8月15日(月)~令和4年8月22日(月)
※電話予約のみ予約受付(9:00開始)
予約方法
電話による予約は、コールセンターまで 0994-45-7733(平日 9:00~17:00)
※予約は今しばらくお待ちください。
※予約には接種券番号(210000××××)が必要となりますので、お手元にご準備の上ご予約ください。
コールセンターへのお電話について(お願い)
予約開始直後は、コールセンターへの電話が込み合い、なかなか電話がつながりにくいことがあります。
※ご家族やお知り合いにご協力いただいて、できるだけスマートフォンやパソコンを使ったご予約をお願いします。
追加接種で使用するワクチンの種類
当面の間、町内医療機関で使用するワクチンを、ファイザー又はモデルナ、町集団接種で使用するワクチンをモデルナとしております。
※12歳から17歳の方の接種については、ファイザー社製ワクチンを使用します。
ファイザー社ワクチン及び武田 / モデルナ社ワクチンの有効期限の取扱い
各ワクチンの有効期限が延長されております
追加接種の前倒しについて
※接種券がお手元に届いてから予約してください
コロナウイルスのワクチン接種に関する問い合わせ窓口
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9:00から21:00時まで(土曜、日曜、祝日を含む)
鹿児島県「コロナ相談かごしま」
電話:099-833-3221
受付時間:10時00分~17時00分(土曜、日曜、祝日を含む)
東串良町ワクチン接種コールセンター(接種予約・相談)
電話:0994-45-7733
受付時間:8:30から17:00(平日)
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード