公開日 2023年09月26日
更新日 2024年08月08日
令和5年10月1日から証明書のコンビニ交付が始まりました!!
令和5年10月1日から、全国のコンビニエンスストアなどでマイナンバーカードを利用して住民票や印鑑登録証明書を取得できるコンビニ交付サービスが開始しました。ぜひ便利なコンビニ交付サービスをご利用ください。
また、令和5年12月末から、コンビニ交付サービスのスマホ用電子証明書への対応が開始し、令和5年12月20日より、ファミリーマート、ローソンの東京都内の店舗にて、令和6年1月22日より全国の店舗にてご利用可能です!!
※スマホ用電子証明書については、事前に登録が必要になります。
※スマホ用電子証明書が搭載できるスマートフォンは一部のアンドロイドのみです。対応スマートフォン
■取得できる証明書
証明書の種類 | 手数料 |
---|---|
住民票の写し | 200円 |
印鑑登録証明書 | 200円 |
所得・課税証明書 | 200円 |
所得証明書 | 200円 |
■いつどこで取得できるか
利用時間 | 利用できる店舗 |
---|---|
毎日6:30~23:00 (12月29日から1月3日およびメンテナンス日を除く) |
ローソン、ファミリーマート、セブン・イレブン など ※スマホ用電子証明書が利用できるコンビニは令和5年12月21日時点でローソン、ファミリーマートのみ |
■利用に必要なもの
・マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書を搭載したもの)
・利用者証明用電子証明書の数字4桁の暗証番号(カード交付時に設定したもの)
・スマホ用電子証明書が搭載されたスマートフォン
利用方法
➀マルチコピー機で「行政サービス」を選択し、マイナンバーカードをセット
➁マルチコピー機に利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力
➂画面を操作して、必要な証明書と部数を選ぶ
➃証明書と領収書を受け取る
■注意事項
・東串良町内に住所がある方のみ対象になります。
・住所の異動を行った場合、内容が反映されるまで数日かかります。
・4桁の暗証番号を連続で3回間違えると利用できなくなります。
その場合、役場で暗証番号の初期化、再設定の手続きが必要です。
・手数料が免除される場合でも、コンビニ交付ではお金がかかります。
後から返金はできません。
・15歳未満の方はコンビニ交付サービスを利用することはできません。