公開日 2025年02月18日
対策について
野生鳥獣(イノシシ、サル、タヌキ、カラス等)による農作物の被害が発生した場合は、町鳥獣ハンターの協力により当該鳥獣の捕獲を実施していますが、捕獲だけでは被害を完全に防ぐことはできません。有害鳥獣の農作物被害を防ぐために最も重要なことは「生産者や集落のみんなで有害鳥獣が農地(集落)に入る理由を無くす」ことです。
有害鳥獣の農作物被害を防ぐために |
---|
●農地(集落)から有害鳥獣のエサ場を無くす。 (農地に農作物や収穫残さを捨てない、集落に放置果樹を残さない) ●藪払い等で見晴らしを良くし、有害鳥獣の住処を無くす。 ●有害鳥獣が出たらできるだけ大勢で追い払いを行う。 (サルなどを無視すると集落への侵入・被害を助長させてしまいます。 安全を確保したうえで追い払いを行いましょう。) ●電気柵等を設置して農地や集落に有害鳥獣を入らせない。 (電気柵は一度でも突破されると、柵への恐怖心がなくなり、以降の効果が著しく低下します。 雑草管理や通電確認など適切な管理を行いましょう。) |
※有害鳥獣の種類によって行うべき対策が異なります。詳しい対策は役場農林水産課へご相談ください。
捕獲依頼について
農地(集落)に有害鳥獣被害が発生し捕獲を依頼したい場合は、農林水産課へ連絡をお願いします。担当職員が現地調査の上、捕獲が適当であれば町鳥獣ハンターに捕獲を依頼します。
お問い合わせ
農林水産課 農林水産係
〒893-1693 東串良町川西1543番地
TEL:0994-63-3123 FAX:0994-63-3138
この記事に関するお問い合わせ
農林水産課
TEL:0994-63-3123
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード