公開日 2018年02月06日
更新日 2022年06月14日
郵便による戸籍等の取り寄せ方法
全部事項証明(戸籍謄本)・個人事項証明(戸籍抄本)、戸籍附票、身分証明書等は、本籍地の市区町村役所(場)で発行します。
下記の要領により郵便で取り寄せることができます。
記
(1)申請書
- 別紙戸籍謄抄本等交付申請書(郵送用)に必要事項を記入してください。
申請書[PDF:71KB] 申請書[XLSX:29KB] 記入例[PDF:223KB]
- 便箋等に同じ内容を記入されても結構です。
- 不明な点がある場合は、お問い合わせすることがありますので、なるべく昼間連絡可能な連絡先の電話番号を必ず記入してください。
(2)手数料
- 手数料は、定額小為替(郵便局で購入できます。)又は現金書留でお願いします。
- 定額小為替には何も記入せずにご送付ください。
- 切手は、換金できないため受領できませんのでご遠慮ください。
- 手数料
戸籍全部事項証明(謄本)・個人事項証明(抄本) |
1通 |
450円 |
除籍謄本・抄本 |
1通 |
750円 |
改製原戸籍謄本・抄本 |
1通 |
750円 |
戸籍附票・身分証明 |
1通 |
200円(東串良町の場合) |
※戸籍附票・身分証明は、各市区町村で手数料が異なりますので本籍地へご確認ください。
(3)返信用封筒
- 返送先の住所、氏名を記入し、郵便切手を貼ってください。
- お急ぎの場合は、速達料金分を追加してください。
- 請求書類が多い場合は、返信用切手を余分に同封してください。
(4)添付書類(必要に応じて)…事前に本籍地にご確認ください。
- 本人確認のため、運転免許証やマイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード等のコピーが必要です。それらの書類が無い場合は、保険証と年金手帳などの複数のコピーが必要です。
- 本人以外の方からの請求では、委任状、請求理由を確認できる書類等が必要な場合があります。
上記の(1)(2)(3)(4)を同封し、本籍地の市区町村役所(場)にご請求ください。
東串良町役場の場合は |
(注意)
- 郵送請求の場合、配達の日数と役所での処理日数が必要となりますので、日数に余裕を持って申請してください。
- 偽りその他不正の手段により、戸籍謄本等の交付を受けた者は、30万円以下の罰金に処せられます。
詳しくは、依頼される市区町村に事前にお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ
住民課
TEL:0994-63-3102
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード